oncemore0531のブログ

名前が嘘過ぎたので変えました。

アンデラは『トンチキ能力バトル+ハイスピードジメジメヒューマンドラマSF』です

 

初めましての人は初めまして。

最近はハンドルネームを名乗るのがうっすら恥ずかしくなってきました、ペテと申します。

今回は2024/2/2の時点で15巻分の無料公開がされている「アンデッドアンラック」というマンガを、全く知らない人にもアニメを見ている人にも分け隔てなくオススメしていきます。

こんな機会でもないとオススメしにくいので、目に見えるタスク(就活・創作・将来設計)の全てを投げ出してこの記事を書いてます。それくらい本気です。

万が一にも現実逃避の口実ではありません、ホントなんです。

うるさい文章でスマソ🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶

 

○主人公たち

それでは紹介に入っていきます。

この作品は「生まれついての不運に人生を滅茶苦茶にされた引きこもりの女の子-出雲 風子(いずも ふうこ)」と、

「望まぬ不死の力が与える痛み・別れの繰り返しで頭のネジが外れ、平時からハイテンションになってるコワモテ男-アンディ」の二人が主人公です。

この二人は共に行動し、物語が進む中で互いに影響を与え合うのですが……………

大前提として『心優しい女の子と心が擦り切れた人外の二者関係』なんです…………………

不死のコワモテ男、アンディは元来「自分が傷付けば全て解決する」という自己犠牲的な考えを持っていたのですが、出雲風子という「自分が傷付く事を悲しんでくれる」心優しき少女と共に行動するなかで人間らしい心を取り戻していきます。

それに対し不運の女の子、出雲風子は生まれついての不運のせいで「自分の行動で誰かを不幸にしてしまうかも」と超消極的な思考になっていましたが、長い時間を生きたアンディの刹那主義的・享楽的な価値観に触れて、よく言えば失敗を恐れずに人を救えるように変わっていきます。

ですが悪く言えば自分の命を損得勘定に入れないタガが外れたイカレ女へと徐々に変貌していきます。

皆さんがこういうの好きか知らないですけど私はこういうのが一番好きです。

いや、曇らせオタクの幻覚ではないです。ホントになんです。信じてください。

 

○能力と悲劇

といってもアンデラはここ二人以外にも様々な要素があり(本当に!!)、語りたい部分が多くあります。

その内の一つが「否定能力」です。

先程紹介した二人の境遇も、

風子ちゃんは自分に接触した人間の運を否定する【不運(アンラック)

アンディは、自分の死に関連する現象を否定する【不死(アンデッド)

という否定能力のせいだ!と話が進んでいきます。(こう書くとバトル展開にテコ入れするための設定みたい)

このように何かを否定する力、否定能力を持った人間は作中では「否定者」と呼称されます。

それぞれ否定能力を持つ風子とアンディは、他の否定者と時に協力し、時に戦いながら互いを理解し関わっていきます。

そんな否定者達には「能力による悲劇」という避けられない運命があります。

時期や程度こそ異なりますが、彼等は隣人や己の将来といった彼等自身の望む未来が彼等自身に発現した否定能力によって奪われます。

そして、このアンデッドアンラックというマンガは基本的に否定者同士が己の否定能力を武器にして戦うバトルマンガのため、登場キャラクターも否定者である事が多いです。体感だとネームドキャラの半数以上は余裕で否定者だと思います。

つまり登場キャラクターの半数は確実に悲しい過去編が実装されている、という事になります。

シナリオがずっと陰鬱としてるワケではないのですが、キャラの関係性は話が進む度にジメジメしてきます。最高のマンガなんです。

それに加えてこのマンガは展開がアツいときのテンポの良さが凄いんです。

具体的に言うと、先が気になる展開なのに設定的な都合上で修行期間に入りそうになった瞬間、2ページで3ヶ月後に飛んだりします。

ノってるときのアンデラはめちゃくちゃ信頼できるんです、信じてください。

それが今ハマってるマンガ、『トンチキ能力バトル+ハイスピードジメジメヒューマンドラマSF』のアンデッドアンラックです。

 

○ところで…

ところで、アンデッドアンラックは過去に2度大型無料公開を行なった事があります。その際の公開範囲は2回とも同じく「15巻まで」でした。2回とも15巻まで、という一致に対して何か引っ掛かりを感じるフォロワー諸兄(性別を限定する意図は含んでないので指摘してきたら明日便秘になります)もいるのではないでしょうか。

その予感通り、15巻付近はアンデラの大きなターニングポイントとなっています。

作品にはそれぞれターニングポイントとなる瞬間があるでしょう。

それは重大な設定が明かされたり、魅力的なキャラクターが出てきたり、今までスポットライトが当たらなかったキャラが掘り下げられたり、逆にスポットライトの当たっているキャラが舞台から退場したり……シチュエーションは様々です。

そういう興味を引く展開はアニメだったらたいてい3話とか、漫画でも遅くて10巻以内には『本命の展開』みたいなものをすると思うんです。

それなのに、

このマンガは、

現時点で一番読者の興味を引いたであろう展開をあろう事か15巻まで引っ張ってるんです。

一番重要なことなので一番文字のサイズをデカくしました。上記されている文字の羅列の中でなんならこれさえ伝われば他の文章は一切読まなくて良い、と思ってるくらいに重要です。

これだけは信じてください。唯一の真実です。別にアンデッドアンラックの解説に関してはウソついてるつもりはないですが、他の真実よりも更に真実の強度が高いです、ド真実です。

もちろんそこに到達するにはあまりに遠過ぎますよ。分かってますとも。

神展開をするアンデラのファンとはいえそこまで頭がやられてはいないんですが、でも騙されたと思って読んでみて欲しいんです。

私はインターネット上でこの情報を共有出来る機会に恵まれていないんです。アンデッドアンラックは今アニメをやってるんですが、一番話したい部分は今回無料公開されてる後ろ~~~~~~~の方の話なんです。このタイミングを逃せばこの喜びを共有される日が来ても2、3年後とかになる可能性がザラにあるんです。

頼んます…………………………ホントに…………………………………

アンデッドアンラック133話無料は2/5までです………………………………………………1話からでも7~8時間もあれば読めると思うので、土日に是非…………………………………………………………

 

 

 

 

 

 

(蛇足)

この記事のタイトルにもなっている通り、アンデッドアンラックは多くのエッセンスが一つのマンガの中に詰め込まれています。

嫌な言い方をすれば、要素が渋滞してるともいえます。

つまり、人によってはお話にメリハリがないと感じる部分がある…かもしれないです。

もちろん私はこの作品の事が大好きなので作品を貶めようとする意図はないのですが、私自身人から勧められたモノを見てるとき『自分と勧めた人との間の温度差』を感じると見るモチベが結構ガクンと下がってしまいます。

そのため、これから読む人の最後まで読み切る為の燃料になれたら…そんな希望を込めてオータム編以降らへんとUMAゴースト編付近はダレを感じたという感想を置いておきます、、、、、、、、、、、、

以上ホントに蛇足でした

閲覧ありがとうございます‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️

何にもできない時間帯 DAY1

ヤバい、ホントに何にもできてない。

皆さんはそういう経験をした事はありますか?

私は毎日がそうです。

学校が終わってえっちらおっちら歩いて帰宅してからYouTube二時間見て、その後二時間何もしなかった罪悪感に駆られてデスクの後ろにある畳んだ敷き布団に顔を埋めてTwitter一時間。

タラタラ飯食ったのちに風呂入るの嫌がる心の動きで一時間使った挙句、深夜一時に風呂に入ってシャワー浴びてる時に薄々心の中にあった『何かしなきゃな』の集積が洪水となって押し寄せてきてメンタルボロボロで布団に入って一日を終えています。

どうだ。まいったか。

自分が一番参っているよ。

まいった!で全て解決するならYouTube開いた時点でデッキトップに手のひら翳して即サレンダーしてるよ。

このモチベーションのなさホントになんなんだ。(この文章を湯船で入力したのち体を拭きながら次の文章を考えていたら、アウトプットの速度と脳内の文章量とで差が生まれてしまったので話の連続性が途切れてしまいました。そのためこれから急に話を変えさせて頂きたいんですが宜しいでしょうか?今私は自分に出来る最大の敬意で導入をしています。閑話休題、とかところで、とか使うのは自分の自意識が許してくれないですし、なんならこのエセみくのしん手法もボーダーギリギリなんです。いいですか?いいですよね?話変えますよ?もうこれより下にスクロールしたら文句言うのナシですからね?この口調で文章を入力してるとどこで区切ればいいのか分からなくなって無限に文章を入力してしまう衝動とこの括弧を閉じてしまったら途端に文が書けなくなるのではという不安を抱えながら文を続けているぞ?え、せーのにする?あのやっぱやめたみたいのナシね?いくよいくよいくよ、今いく、今?今?いくよ?いくよ?まだ?えっ ぁっ )

ところで最近Twitterが使いずらくないですか?

皆がどんなものにいいねしてるのかな、と思ってのぞいて見たらフォロー中?のTLには胡乱なはしゃぎ方をしてる人のタイムラインしか流れて来ないし。

おすすめもなんか、確かに誰がいいねしたかで自分がいいねするかどうかの判断をしてしまった事はあるしそれが公平性に欠けるな、とは一度は考えはしたけど別に機能としてそれを実装されるのを待ってたかといえば全然そんなことはないし、、、、

おすすめ機能自体は『自分の好みの範囲だけどちょうど自分じゃ見つけられないな~』みたいないい温度感こツイートとかも流れてくるから結構楽しめてはいるんですけど、今までのTLっぽい方のフォロー中の欄を見ても内容が大分薄くなってるような気がしてすご~~~~くモヤッとするんですよね。でも『見ようと思えばプロフィールにでも飛んでリアクション確認すればいいじゃん』と言われるとそれも違うというか。そりゃ見逃してるツイートあっかな、と思って漁る時はありますけど(この辺は尺度によるので人によっては激キモ粘着質行為かもしれない)、積極的に人のリアクションを確認しにいくのはもう、違うじゃないですか。承認欲求に取り憑かれた現代怪異じゃないですか。諦念のTwitter一時間を習慣にしてる人間が言えたことじゃないですけど、あくまで人のリアクションは受け身でふわっと見るくらいの温度感が一番丁度いいじゃないですか。画面と顔面の距離10cmみたいな熱量で『今日はどんな虹エロ画像でオナヌーしてるカナ?(ワテは竜宮レナか!w)』するのは解釈違い甚だしいんですよ。

オイ、ウーロン・パルムだか陰嚢・ファブルだか知らないけど何とかしてくれ。Deepl翻訳した英文の抗議ツイートみたいなフォーマットのヤツ送信するぞ。アイマス山をコツコツ登山していつか輿水幸子まで辿り着き、お前の浅さを晒しあげてやるからな。震えて眠れ。

(オチになってくれてありがとう)

終物語(下)の話をしたいけど論旨がネタバレなんです

 

 

 

 

 

⚠️この記事にはアニメとして制作された物語シリーズ傷物語及び化物語から終物語(下)までの重大なネタバレが含まれています。

未視聴での当記事の閲覧は作品の面白さを大きく損なう可能性がある為、可能な限り御遠慮下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:petenosiryousitu:20220917104938p:image

サムネイル用

 

皆さん、物語シリーズ楽しんでますか。

自分は最近穴場の古本屋を見つけて、前々から手元に置いておきたかった愚物語と読めてなかった撫物語を買いました。

 

f:id:petenosiryousitu:20220917104639j:image

 

シャフトが制作していたりOPが沢山あったり、西尾維新が原作していたりとやたら入口が多いイメージが自分の中ではあるんですけれども(アニメ前提で話進めてすいません)。

そうなるとやっぱりね…

ネタバレがね……

 

この作品群って特にアニメシリーズとしては結構長いですから。

そりゃ見終わるまでに一度や二度はネタバレっぽい記事に直面したり、見終わった人が描いてる魅力的なイラストを前にしたりして、ふとそれらを見てみたくなってしまう瞬間があったりするじゃないですか。

キャラクター名や公式サイトを検索する中で画像一覧から避けようのないネタバレを受けてしまう経験ってあるじゃないですか。

まだ作品を見ようとする意欲が全く無くて、作品自体への興味も全く無い頃に友人から話を聞かされたりする事って往々にして起こりうるじゃないですか。

直接的な経緯はもう忘れてしまってるんですが、ともかく事前に知ってしまってたんですよ。終物語のかなり根っこの部分のオチ。

具体的に言うと八九寺真宵が地獄から助け出されて神様になる事忍野扇がくらやみに飲み込まれそうになる中で忍野メメが助けに来てくれる事を知ってしまってまして。

正確には知ってたと云うより昔どこかで話として聞いてたのを覚えてたって感じで。

近い場面になると記憶の奥にあった情報が浮上してきて次の展開がわかっちゃう状態になっちゃって。

だからどうしても知らない情報が出てきて驚いた!って楽しみが無くなった分、終物語(下)のオチに対しての腑に落ちなさを悶々と抱えてたんですよ。

特に阿良々木くんが扇ちゃんを助ける、という行為が自分の中で引っ掛かっていました。

でもこの度解決しました。

そして『阿良々木暦忍野扇を助けた』事に含まれている文脈みたいな物に気付いたので、今回はそれについて考察?していこうと思います。

 

 

 

 

 

忍野扇を庇った意味

結論から言うと、忍野扇を助けたのはキスショットを助けた事との対比になっているんじゃないかなって意見です。

少し言い訳というか、予防線張ります。

多分気付けてる人は見てる最中にも気付いてた事だと思うんですよ。

ただ公式で物語シリーズを見る順番って決まってないじゃないですか。

結構見る側に任せてる部分があるというか。

だからアニメ放映順を意識しちゃって傷物語を最後に見ちゃったんですよね。

別にそれ自体は悪い訳では無いけど、そのせいもあって気付くのが今更になってしまいました。

すいません言い訳終わりです。

 

詳しく掘り下げるならば、

忍野扇を助けた事は物語の構造上強い意味を持った行為だったのではないか、というのが今回のテーマとなります。

初めておうぎダークを見た時は自分を助け出すという意味が乗ってるのかなぁ、とは思っていたのですが「それだと阿良々木くんが変わってない事にならないか?」という部分が引っ掛かってました。

けれどキスショットを助けた事とは決定的な差があるような気がしています。上手く言い表せるか不安なんですが。

キスショットを助けた時の阿良々木くんはその場から逃げ去った挙句に戻って来て助けてしまう、つまり自分の理性より根源的な人間性に身を任せた行動をしてしまいました。

それは最終的に人殺しへの加担、そしてキスショットの存在性すらも押し込め捻じ曲げてしまう結果にも繋がっています。

その状況を忍野扇を助けた事と比較すると、共通点と相違点が見えて来ます。

まず共通点は、死ぬつもりでいたのに結果助かってしまっている事。そして困ってる人を見過ごせず本能的に体が動いてしまっている事。

最初におうぎダークを見た時は共通点の方に注目したから阿良々木暦が一年間を通して変わっていないように見えたのかもしれません。

けれど傷物語時点との決定的な差は、前述した通りあるように感じます。

恐らくその理由は大きく分けて二つあり、一つは阿良々木くんが自分の行動に覚悟と理由を付けれるようになっている事。

人を思わず助けてしまう部分は変わっていないが、彼なりの考えや方向性が一年間の中で定まった気がします。

そしてもう一つは、両者の行為が能動的だったかどうかにあるのではないか。

自分は、阿良々木くんが扇ちゃんを助けたのはあくまで能動的だと思っています。

キスショットは助けてくれと懇願していたけれど忍野扇は自分が消えるのが正しいと主張していました。

その主張の正当性に納得した上で阿良々木くんは助けたのです。

作中では「今まで助けて来た皆に想われている自分を助けないのはおかしい」、要するに自己犠牲への反逆として扇ちゃんを助けようとしました。が、その行動の持つ意味はそれだけではないのではないか。

自分は、あの行動は阿良々木暦が自分と向き合った結果取った行動な気がしてならないのです。

『困っている人(存在)を助けずにはいられない』。そんな自身の根源的な性質に嫌気が差して生まれたのが自己批判精神である忍野扇だったけれど、その性質すら良しとしたから忍野扇を助けた。

自身の心に整理を付けられたから、自身の一部である忍野扇を助ける行為に走った。

存在としてイコールである忍野扇の物理的な救済、それと自身に根付く根源的な性質の受容。

つまり二重の意味で自分を助けた、というのがこの行為に乗っている最大の意味なのではないでしょうか。

 

そしてしばしば物語シリーズの中では、怪異絡みの事件に巻き込まれるのは巻き込まれた側の精神性に責任があるように描写されます。

自身の精神を異物の様に扱ってしまうから怪異現象が起きてしまう。

そんな自身の複雑な心情を排していくのではなく受け入れていく。それこそが終物語まで描いてきた事であり、シリーズの根幹を為すテーマなのかもしれないと今回の記事を書くに辺り感じました。

ここまでご清聴ありがとうございました。

 

 

 

 

 

そして長々と語ったこの記事と似たような内容が終物語のwebサイト上のあとがたりで語られています。

そうなんです。この内容、公式上から八割方は出てるんです。

公式が最大手というか、声優さん方の理解が深過ぎるので興味があれば是非。

TVアニメ「終物語」公式サイト

 

 

 

 

ファイナルシーズン周りは気になってる事も多いのでまた記事にするかもしれません。

シン・ウルトラマンの感想は全く目処が立っていないので暫しお待ちください、本当にすいません。

それではまた。

 

制作協力:Stella.png (@Stella45_00) / Twitter

シン・ウルトラマン 感想(無料版)

 

初めましての方は初めまして、

どうも皆さんペテです!

 

最近は進路活動絡みが忙しくなってきて、やれゲームをしたりアニメを見たりなんかの履修したい作品を消化する機会が少なくなってきています。

正直進路の方にも本腰入れられてるかと言えば全然なんですけど、、、

気分転換も兼ねて久々に映画を見に行きました。

 

(画像)

シン・ウルトラマン

 

ウルトラマンとかの円谷の作品は自分にとっては幼少期に触れてこなかったのもあり、

特撮畑にチャプチャプしてるので最近は距離感掴めて来てるんですが、やはりどうも馴染みのない作品だったりします。

 

ここ最近ウルトラマンジードなる作品は見たんですけど(めちゃくそに良かった)(その癖未だ劇場版を見ていない)、

やっぱりメインターゲット層として子供の比重が大きい作品って馴染みがないとなんとも敷居の高さを感じるというか、

外側から雰囲気だけ見ても魅力が分かりにくいのに、周りに熱狂したり絶賛したりしてる人が多いのもあって『もし見てハマれなかったらどうしよう、、、』という漠然とした不安を抱えながら作品を見てしまいがちなんですよね。たいてい話数も多かったりしてもうねぇ、、、

↑長い文章(読まなくてOK🎼)

 

Q.え?読まなくても良かったんですか?無駄な時間過ごしちゃった、、、上の方に書いといて下さいよ!!

A.そらお前の責任だべ。子供の頃から自意識ビンビンで生活してきて周りがやってない活字の本を読むのが偉いという見下しを今の今まで疑いもせずに続けて、こんな息抜きのブログを読むという行為でも無意識的に長い文書を読もうとして得を積もうとしましたね。私はそんな人間が許せません。このブログは人を見下すことでしか行動することが出来ないインテリ文系(理系だったら、代わりにこの乾いた砂漠にリードディフューザーを突き刺してくれ。何だかサボテンの代わりみたいで風情があると思わないか?それでSDGsは達成されないけれど、何も物事の尺度はその一点だけでは決してないよね。いつから日本人はこんな独善的な博愛主義者に成り下がってしまったんだ?そのエゴイズムは忘れてはならない。自らの心に刻め。現に俺はレラミソファファソラソシレラミファミファミレドラドソラファを背中に刻んでいる。(U.Nオーエンは彼女なのか?のフレーズ)君は世間の目と自分の心のどっちを選ぶんだ?なぁ。どうだ、勘弁したか。お前は長い文書を読もうとしているからこんな目に遭っているんだぞ。今ここで誓え。もう二度と長い文書を読む事でマウントを取ろうとしないと誓え。ねぇ、誓った?誓ったか?誓ってないだろ。Googleフォームのリンク貼るぞ。それで全て分かるんだからな。お前ら、俺がGoogleフォームのリンクを貼らなかったことを感謝しろよ。10年後の同窓会でお前は席の隅でKindle使ってマンガを読んでるから枝豆しか頼んでないだろうけど、俺の9800円と割り勘しろよ。(ウーロン茶72杯分)はい、誓約書あるから。もう嘘つけないから。泣いてもダメだよ。もう遅い。俺はお前らアジア人を二度と許さない。  サントリー天然水 Natural Mineral Water(代わりに水をくれる時は優しい言葉を忘れないで、のオマージュ))に無駄な時間を浪費させる為のカウンターコンテンツです。

オイ、人をおちょくるのも大概にしろよ。

↑読まなくてもOJ🎼(おいしいジュースの略)

 

別に自分はそんなにハードル高いなんて思ってないですけどね!

 

それじゃあ無料の人はここまで!

続きが気になったら是非購読してく…

この記事は️有料です 続きを読むには定期購読を登録してください 残り4文字

 

第1回『くまのプーさんのホームランダービー!川柳コンテスト』開催のお知らせ

 

※修正

7/12 22:38

文章の軽微な修正をしました

7/12 20:07

ハッシュタグには記号が付けられない為、

川柳ハッシュタグ

『#くまのプーさんホームランダービー川柳コンテスト』

に変更しました。

 

7/12(月)20:00 ~ 7/16(金)24:00 の期間、

第1回

くまのプーさんホームランダービー!川柳コンテスト』

を開催致します。

 

 

 くまのプーさんホームランダービー!川柳とは?

 

くまのプーさんホームランダービー!川柳とは

くまのプーさんホームランダービー!』の関連語句『プ語』を含めた川柳、もしくは『くまのプーさんホームランダービー!』の情景を詠んだ川柳、どちらかの形式で歌われた川柳の事を指します。(以下プー柳)

 

またプー柳は字余りはもちろん下の句の追加なども認めておりますので

自分がポエジーを感じたプー柳を、自由に詠んで頂きたいです。

 

くまのプーさんホームランダービー!川柳コンテスト』への参加方法

 

コンテスト開催期間内に『#くまのプーさんホームランダービー川柳』のハッシュタグを付け、Twitter上にプー柳のツイートを投稿して頂ければ参加完了となります。

 

また、おひとり様の参加に回数制限はございませんので、思いつき次第ご応募下さると幸いです。

 

最後に

 

くまのプーさんホームランダービー!川柳コンテスト』は

より多くの人に『くまのプーさんホームランダービー!』というコンテンツを楽しみ、知って欲しいという目的の元開催されている為、

くまのプーさんホームランダービー!』を知らない方もこれを機に調べてみて参加も大変歓迎しています。

そして企画者のFF内外問わずご参加して下さると嬉しい限りです。

 

 

 

※追記事項が出来次第、更新致します。

シンエヴァの感想のプロット

 

初めましての方は初めまして。

 

どうも皆さんペテです。

 

 

最近ブログ記事らしからぬ雑意見丸投げが多くなってきてるんですけど

 

残念ながら今回もそれです

 

 

今日特典冊子を貰うためにシンエヴァ4回目キメてきたんですけど

 

せっかくの機会なんで感想とか纏めながら見ようかなーと思って見てたら意外と新しい発見が多かったので

 

せっかくならずっと放置しっぱなしだったエヴァの感想を動かそうかなと思いました。

(実はちょいちょい進めようと記事を開いて文章の肉付けしてたけどそもそも全体プロットみたいなの書いてなかったから日が経つ事に描きたい意見を忘れて筆が進まなかった)

 

でも途中で萎えて雲隠れしたら今度こそ感想を投稿出来る機会が無くなるのでせっかくならプロット状態を投げとこうかなと思いまして

 

意外と全体通して思ったことかけたので肉付け作業が上手く行けば完成するかもしれません

 

 

まぁ期待しないで待っててください

 

 

とりあえず言えることはこんくらいなんで

 

疑問と感想の2つに分けてまとめたのでそのプロットを丸投げします

 

話し言葉だったり箇条書きだったりするから読みにくいかもしれないけどごめんね

 

最低限の改行くらいはするから許してほしい

 

てなわけでGo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注意⚠ この記事にはシン・エヴァンゲリオン劇場版:||の設定、世界観、シナリオのネタバレと

客観的ではない個人の視点、思想、作品の解釈が含まれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シンエヴァの疑問点と要点

 

人類補完計画is何

 

神殺しis何、そもそもエヴァ世界の神って誰(宗教的な意味の方の唯一神、God?それかユイさん?)

 

 

アスカ関連(パパは分からない、ママはいないとかの発言、オリジナルとクローンの関係性、オリジナルっていつのアスカのことを指してる?)

 

 

シンジくんひょいひょいとんでもないことしすぎじゃね、マイナス宇宙だから?(補完計画とかに関係ありそう)


マリもしてた


オップファータイプをいっぱい取り込んだからと説明してた

 

 

インパクトの発動条件

 

 

テレビ版と新劇の使徒の数の違い

 

アダムスの器、ゴルゴダオブジェクトの効果、性能とか

 

 

カルヴァリーベース=セカンドインパクトが起こった南極爆心地、

 

そこに黒き月(ガフの守人)があって地獄の門(ガフの扉の一種?)が開いてる

 

ガフの扉の先はマイナス宇宙

 

ゴルゴダオブジェクトの6本の槍とアダムスの器がここからやってきた発言


使徒エヴァの数との対応?

 

 

カヲルくんが第1の使徒であり第13の使徒である理由、また格下げされた理由

 

 

加持リョウジjrが働いてたところにも小さな封印柱があった、あとアスカの目の中にも

 

アスカが使徒化したときの目の色が緑だった理由


使徒のカラーが青、エヴァのカラーが赤


シンジくんが初号機に乗った時は目が赤色と紫色になった

 

 

アスカから第9の使徒の反応、エンジェルブラッド注入で二号機覚醒


新2のATフィールドを私のATフィールドで中和する、発言から

 

封印柱を目から抜き取ったアスカはエヴァンゲリオン相当のATフィールドを展開できるレベルで使徒化が進んでる

 

 

マリの年齢の矛盾

 

(ゲンドウとの大学時代時は14歳をとうに超えているのに現在若くなってエヴァに搭乗できている、

その問題を解決するための方法が何か。
恐らく何らかの手段で無理矢理年齢を引き下げたか、エヴァ側の条件を変えた)

 

 

首がないエンティティが多く登場する理由


L結界の説明で生命と原罪で穢れた人類~と言われていたので


恐らく知恵の所持という原罪の証拠を無くすため=原罪や穢れのようなものを無くすため?


首がないエンティティまとめ


イカイ、巨大アヤナミが出てきて白い裸体になった後のエヴァインフィニティ

 

 

アヤナミ(仮称)がLCL化した時に十字架と虹色の輪っかが小さく浮かんだことから使徒の成分が含まれていることがわかる

 

オップファータイプ=アダムスの器が使用されたエヴァ(ゲントウ冬月が司令してるネルフ製)

 

 

エヴァイマジナリーを使ってインパクトが起こせる理由がわからん


シンジには黒いリリスに見えていた


ゲンドウがお前にはそう見えるのかと言っていた=ゲンドウには別物に見えていた?


エヴァイマジナリーは現実と虚構を合わせ持つ
以上の説明から人々の意識に深く関連する存在である事がわかる


人々の意識が作り上げる深層心理の集合体のようなものなのか


人々の意識の中に偏在してるのか


それとも両方?

 


エヴァイマジナリーは黒き月が変形した二本の槍にぶっ刺さされ巨大アヤナミ


その後エヴァインフィニティがクソ出てくる=サードで変化した人類全員分?


巨大アヤナミの影響で首が取れた白い裸体になる(全員おっぱいがついてたのでおそらく女体になってる、

もしくはアドバンスドアヤナミシリーズは雌雄を持たせないようにしていたため、
雌雄を持ってないのか合わせ持ってるのどっちかの可能性)

 


人類がエヴァインフィニティ化することによって副次的にコアが魂の物質化の役割を果たす

 

 

ゲンドウが我々は使徒に地位を引きずり下ろされるか、

 

使徒の地位に成り代わるか、の2択しかないと発言


どゆこと?

 

前者は何となく分かるけど

 

後者の人類が使徒の位置に成り代わる、って表現がひっかかる

 

 

ユイさん=神さま


シンジの中にユイがいた→シンジ曰くネオンジェネシスを見守るため

 

ネオンジェネシスエヴァ世界からの脱却?エヴァという作品内にキャラクターが囚われないようにしている?

 

 

シンジVSゲンドウの最後で

シンジとゲンドウがシンジくんがいつも気絶した時に乗っていた電車に乗る→何か意味がある?

 

ゲンドウがおそらくシンジの中にユイを見出し電車から降りる


その後カオルくんが搭乗

(乗車する描写はなし)


その後舞台裏でのロング綾波パートでロング綾波

 

つばめと書かれたテープを壊れかけの不気味な人形に何重にも貼り付けてた

(ツバメちゃん=トウジと委員長の子供)

 

裸体とかケツとか太ももの描写が多い
えっちだ

見ててあきないのでいい

 

 

13号機VS2号機


13号機の腕が起動でアスカが
シングルエントリーのはずじゃ、、!?
と発言


13号機の目からビームで1発で撃沈
トドメに腕で胸がぶっさされる

 

 

 

エントリープラグが引き抜かれてる際の描写


この描写は精神世界内の抽象的な描写


プラグ内が青くなっている

(青がかった宇宙空間みたいな)


もう1人のアスカが登場


もう1人のアスカに対しオリジナルと現アスカが呼称

 


アスカが引っ張られ抜き取られる際に


DSSチョーカーが起動するももう1人のアスカに外される


13号機にエントリープラグを引き抜かれ食われる

 

 

 

13号機擬似シン化


四肢が取れたエヴァ初号機を回収


その後マリが乗る改8号機y(オーバーラッピング)に連れられ地獄の門からマイナス宇宙へ

 

 

機体内から綾波を呼び13号機?か初号機?のプラグ内に侵入


その時にゲンドウが
もういいのか綾波
と発言

 

ゲンドウがロンギヌス、
シンジくんがカシウスをもち戦闘


動きがシンクロし決着がつかない
ゲンドウが
これもインパクトに必要な儀式だ
と発言

インパクトの条件は宗教色つよめな感情

 

 

あと鈴原サクラの言動がやっぱよく考えると意味わからん


心の動きが読めない


やっぱ情緒不安定ヤンデレなのか

 

 

 

 

シンエヴァ見に行った感想の箇条書き

 

シンエヴァはキャラクターをエヴァから解放し完結させるというテーマに見えた

 

庵野節が全開でエヴァらしい

今までずっとモヤモヤしてたキャラクターの背景をスッキリ明かして救ってあげた

 

メタフィクション的な作品構造だったりタイムリープしてたり直前に読んでた旧劇の考察記事でゲンドウの心情が触れられてたり~おかがかなり刺さった

 

 

マリの鼻歌初登場の破で歌ってたのと同じ人の曲


その辺も対比とかになってそう

 

 

エヴァみたいな《壮大になるにつれて段々暗くなっていくお話》の中のかけがけのない日常のパートってめちゃくちゃだいすき

 

Qでメインキャラの人間関係ぐっちゃぐちゃになった後でサブキャラが生きててくれるのすき

 

シンエヴァ初見のときは直前に破を見てから見に行ったから感情移入がすごかった

 

 

時系列の行き来が急にあった後の急激な時の流れを感じさせる描写というか良くも悪くも大人になっちゃったみたいなシチュいい

 

今まで舞台装置としての役割が目立つ演出をしてたのに

 

こうして直接メインキャラに干渉して影響を与えたりいちキャラクターとして丁寧に心情描写をされるのホントに上手いといか言い様がない

 

 

ケンスケはシンジくんがどんな状況に置かれて第三村まで来たのかなんかも大体知ってるだろうし
(大方旧ネルフ、ヴィレ職員から聞いたんだろうけどあの距離感だとアスカからも聞いてそうなの関係性が見え隠れ見えしていて大変いい)


その上で14年間良い方向でも悪い方向にでも積もった感情をぶつけるんじゃなくて

 

切り離して、シンジ第一で動いてるのは友情でもあるし大人としての成長も感じられる

 

ケンスケはシンエヴァの中の株爆上がりランキングTOP3には入ってる

 


今までの新劇場版では一貫してケンスケは

 

『シンジくんとはだいぶ仲はいいんだろうけど直接動機になりうる程度までは干渉してこない限りなくメインキャラに近いモブキャラ』

 

だったから盲点だった

 

 

 

人類補完計画後に宇宙崩壊まで普通に時間が流れて宇宙膨張して崩壊からの一回起こったシナリオに沿って世界が回ってる、ある種の運命論的なループしてそう(ジョジョ的な)

 

 

トウジは医者関連で悪いことをしたっぽい


そうしないと生きていけなかった

 

大人になるしかなかったって切ない

 

 

いつ見てもリツコのプラグスーツ姿がダッサイ
ヘルメットが似合わん

 

 

マリ腰から上がおかしい


肉付きよすぎ、乳クソでかい


ケツはそこほどデカくはないけど普通にデカくてえろい

 

 

アスカは12年前はシンジが好きだった


時間と共に感情が風化


ただ恋愛感情抜きの好感はあり?

 


Qの前日譚冊子でシンジがまだ生きていることを若干望んでいた


シンジも昔はすきだった?

 

 

全体的に演出がダイジェストチックだった


群像劇みたい


個々のキャラクターに過度な感情移入をさせない為の演出?


1つの動きが終わる度に時間が数時間とんでる事が多かった


第3村にも数週間~数ヶ月くらい いた?

 

アヤナミ(仮称)

(アドバンスドアヤナミシリーズのアヤナミタイプ ナンバー6らしい)


以下アヤナミ仮称

 


アヤナミ仮称が第3村の生活の中でしっかりと感情を持ち始める描写があったことに改めて気付いた

 


制服着せられたあたりから表情筋が豊かになる

アヤナミ仮称はタレ目なのが目立つ


シンジと一緒にいた元の綾波は目付きが細いイメージ→綾波はもともとはタレ目?

 

 

生活中に自身の消滅を感知


死ぬのを意識しながら生活してたと思うとくるものがある

 

 

よくよく考えたらQでの戦闘の直後にすぐに第3村に来てる

 


シンジくんがDSSチョーカーで吐くのも納得


シンジくんがカヲルくんに激重感情抱えてるのかと思ったけど

 

直近の記憶が鮮明に残ってるうちだと考えると割と普通の反応

 

人の首が飛ぶの目の前で見せられて1日立ってないのにメシ食うのはむり


正直シンジくん可哀想

 

今まで視聴者側にはシンジくんが悪く見えがちだった→意図した演出?

 

 

 

相変わらず感情がデカいときのシンジくんマジで球磨川


球磨川ニウムが大量摂取できる


バットエンドifを迎えたアナザーシンジくんが球磨川(なにいってんの?)

 

 

マリの鼻歌かわいーーーねーーーー

 

 

バチカン条約違反陽電子エヴァくん、アレを発電に使うとかいう発想えげちくてわらう

 


ATフィールドで発電してたら互いを拒絶しあう気持ちで発電されてることになるのかな

 


発電機「うわぁ…コイツきっしょいなぁ…」→電気さん「キュインキュインキュイーーーーーーーンッッッッ!w」バチバチバチッ

 

 

 

農業してるおばちゃん達意外とやさしい


物腰おだやか

 

 

 

ケンスケすきすぎる


シンジくんへの思いやりすご


アスカから話又聞きしてたのかな


アスカへの思いやりもすご


夫婦かよ


でもどっちかというと兄妹みたいな

 

 

 

アスカがアヤナミ仮称の状態をシンジくんに聞いたシーン


シンジくんが食器洗いしてた


ケンスケとアスカもいる


シンジくんはアスカに話かけられても普通にしてたので結構会話自体はあるのか

 

 

描かれてなかっただけでケンスケ宅でのアスカとシンジのコミュニケーションがあったと思うとなかなかいい

尊いとはどうしてもいいたくない)

 

 

シンジくんが誰かと話してるシーンもっとくれ
というかエヴァの日常シーンもっとくれ

 

 

マリとアスカも話慣れてる感じある


アスカがマリのあしらい方が上手くなってる

 

 

マリもしつこく絡まない辺り結構コミュニケーションを撮る機会が多い→マリとアスカがヴィレの戦闘員として動く場面か多くあった?

 

 

式波戦時特務少佐→アスカかなりエラい位置にいるやん?

 

 

リリンじゃなくなると(使徒化、エヴァ化すると)寝れなくなる、メシ食わなくてよくなる、成長が止まる


アスカは完全にそれ


シンジは半端らしい


マリは知らん、破でビーストモードになったからやっぱりリリンやめてる?

 

 

マリがアスカの髪切ってるシーン絶対制作陣の誰かの性癖

 

シンジくんが無理矢理飯食わされる所、初見は

 

『シンジくんは悪くないけど非はあるしアスカはヘイト溜まってたんだろうなぁ、、、、』

 

って思ったけどカヲルくん爆死直後と考えると

 

あれは完全に虐待でしょ


あれも誰かの性癖

 

 

アスカ加齢でヒスったか?


ヒスるのって身体的成長じゃなくて生きた年数(記憶の蓄積)とかでそうなりやすくなってるのかね


ヒステリック記憶の蓄積が原因説←なにいってんの?(2回目)

 

 

DSSチョーカーの役割ってなんだっけ


暴走によるインパクト誘発防止?

 

 

シンジくんが家出するときにトンネルの中を通ってった


一時期のキービジュアルと同じシーン


なんか深い意味でも?

 

 

 

お風呂入ってるときのアヤナミ仮称のおみあしえちえちだ


あの足とか手とかの外ぶちとか先端部分に赤みが入るアニメ塗りすき


とくにシャフトとかやりがち


渡辺明夫デザとか

 


美少年探偵団でもその気があったから西尾維新の性癖かも知れない

 

(原作者が作画の指示とか出せんのかは知らね~~~)

 

ケンスケと一緒にシンジがついて行った山奥のインフラ整備ついでの初釣りでケンスケが魚は週に1匹釣れる程度と発言

 


この発言封印柱で第3村が浄化されてからの自然環境がしっかりと考えられてていい


ただ週に1匹でも定期的に取れてる辺り浄化されたのは12年の間の結構最初か


魚のクローンとかを使って生態系を擬似的に作り上げてるなら12年の間のわりと最近の可能性あり

 


エヴァ世界は生物実験とか結構進んでるから後者のほうがありそう


テレビ版では肉とか培養できるらしいし

 

 

最近よく見るメシのプレートに栄養素の塊みたいなのがある『効率的な未来のメシ』みたいな概念もしかしてエヴァが原点?→そうじゃないにしてもそれの知名度を上げた未来メシの立役者的作品かも

 

 

飲尿ピンクが再生水の話をしてるとこ

 

語彙のゆるさとか例えの空気読めなさとかでゆとり世代らしさを演出してるっぽいけど

 

飲尿ピンクなりの必死さが伝わってきていいと思う

(マジで名前が思い出せないゴメンね)

 

 

あとヴィレから入ってきたであろう新規職員の世代間では

 

碇ゲンドウが好き勝手やってるから碇シンジもニアサー引き起こした人殺し!!


みたいな思想が強い俗説みたいの流れてそうだな~~って思った

 


多分今ではもう落ち着いててヴィレ職員が訂正とかしたんだろうけど

 

未だに思想強い人はそういうの信じてるんだろうなと


今で言うコロナワクチンとか5Gを絡めた政権陰謀論みたいな立ち位置

 

 

でも身内がニアサーの影響に会ってる人達は未だにそういう気がある

 


信じきってる訳じゃないけどどうしても恨みが消えない的な

 

 

飲尿ピンクはミサトさんとかにもヘイト向けてた辺り旧ネルフ職員達が黒いと思われてんのかもね


あながちほんとに陰謀論なのかも

 

 

改めて見ると大人ミサトさんキャラデザよすぎるな

 


リツコは意識高いサバサバ系みたいできらい


別にリツコは嫌いじゃないけどリツコのキャラデザはピンと来てないだけ


リツコ人間臭くてすきだよ

 

 

リツコの愛人関係とか

アスカの加持さんLove、

ミサトさんの恋慕とも愛情ともつかぬシンジくんへ向いてる感情みたいなのが完全に廃止されてる辺り


新劇は意図的に話が進行しやすいようにこの辺削ってるよな~~と思ってる

 

 

でもリツコ周りの愛人関係は言及されてないだけであるかもしれないよねとは思う


正直ない線のほうがありそう感はあるけどね

 

 

個人的に新劇はみんなが幸せになれるルートなんじゃないかとおもってて


アスカが加持さんに恋心を向けてる時点で幸せになれないのは確定しちゃうのかな~なんて

 


どうにもならないメリバ大好き厨だから立ち塞がる絶対の運命みたいなのにこじつけたくなっちゃう

 

加持リョウジjr訪問時のシンジくんが来てたスーツ、めちゃくちゃ『ジブリ』ですき


顔の部分のガラスが緑がかってるのマジでそれっぽかった

 


あとは覚醒2号機も『ジブリの神々しい化け物』ですき


目ん玉とかめちゃ王蟲

目ん玉が王蟲ダイダラボッチでしょ

ジブリ特有の神ポジションの存在がグロテスクで不気味だけど生き物らしい見た目してるのほんとすき

 


ジブリ作品何一つ完走したことないけど

 

 

いつみても方舟のすいか格納箱で泣きそう

 

 

カオルくんループ描写時にテレビ版の、ゼーレマークのお面つけてるリリスが月の中に埋まってて謎だった


意味が深すぎる

 

 

アドバンスドアヤナミシリーズまじでなに


旧劇の量産ウナギにカヲルくんのダミープラク入ってたのと同じでオップファータイプのダミープラクかな

 


雌雄を無くすどうこうはインパクトの条件なのかもしれない


宗教的な部分がつよいから儀式で必要なアレがいろいろあるんだろう

 

 

マリえっっっっつつつっつつつつろ

 

 

 

ヴンダーの鳴き声すき


生体兵器はロマン

 


使徒内蔵してるのは虹色の輪っかだの十字架だののエフェクトが絶対出るようになってんのかね


ATフィールドの大量展開が出来る辺りヤバい

 


初号機だけのパゥワーなのか培養した使徒細胞とか入ってんのか


破で第10の使徒(ゼリエルくん)もぐもぐしてるから初号機だけで使徒パワーだせても矛盾はないんだけど

 

 

 

そう言えば新劇で初号機がリリスコピー素体なのの解説されてたっけ


テレビ版と新劇ごっちゃになるよね

 

 

ATフィールドで思い出したけど雑魚敵散らす時にやってたアスカとマリのATフィールド操作みたいなのなに


急に魔法少女モノみたいなことするのやめてくれないか?

 


アレやるわよで伝わってた辺り何回もやってんやろなぁ

 

 

さっきも言ったけど覚醒2号機マジですき


でも秒殺されてるのかわいそう


かわいい


正直5分間くらい動いて無双するとこ見たかった

 

 

そういやシンエヴァ戦闘が全部儀式的な側面多かったり

 

戦闘を目的としてないことが多かったから戦闘のキレがなかったよね

 

 

庵野はプリウィズがすきで手書き原画二度とやりたくないらしいけど


正直手書きのほうがキレと絵特有のオーバーパースとかあるから手書き原画で動かして欲しかったみがある


その点で言うと破は100点、いや1000点

 

 

 

庵野くんとか制作陣はインタビューで序、破はファンサ側面がつよかったとか


プリウィズで作ったのが脳内のイメージを直接アウトプット出来てるとかいっとりますけど

 


それは庵野の頭の中のエヴァ像であって俺たちが求めてるエヴァらしさって


テレビアニメでやってた頃のギリギリセル画、

当時の年代らしい露骨なギャク描写や空気感、

ロボットアニメらしい熱い展開と戦闘があり

そんなのに影響された熱い作画やオーバーパースが盛り込まれている表現なんだよな

 


でも庵野は自己満足の気が大きいとこあるからしょうがないよね許すよ←なにいってんの?(以下省略)

 

 

製作者の意趣を通すのも大事だけど

 

紆余曲折あって出来上がったものが世に出される作品なんだから

少しは出来上がった結果のものの大事にして欲しさはあったよね

 

 

そういやユイさんの所だけラフ原画みたいな状態になってたけどどーゆー意図の演出だったんだろうね


結構作品内でエヴァゲリオンを1つの作品として意識して描写してる

ある種のメタ表現が多かったからループしてるのと絡めて作品開始前のことは朧気に描きたかったのかな、

 

なんて思ったけど全ての描写がそうな訳じゃなかったからそれは違うよな~~

 

 

 

ユイがどこにいる~なんてゲンドウは言ってたけど

ユイさんの存在が消えたから

アルティメットまどかみたいに)

ゲントウの記憶も曖昧なのか~とか考えたけど実物の写真が残ってたからそれもないよね~

 

 

ユイさん絡みはようわからん

 

Qで冬月がシンジくんに色々語ってたけど忘れちまったよ

 

アスカのクローン絡みもね

 

 

アスカが子供の頃の描写があるのにクローンって意味わからんだろ


でも発言からするとそもそもアスカの母親がいないらしいのでオリジナルもクローンなのか、、、?

 

となってて

でもエヴァ世界のクローンは成長しなさそうだよなぁ、、、と


でもテレビ版でリツコママに首締められた子供綾波がいるから作り方次第で年齢の可変もいじれるのかな、、、、

 

 

 

大人アスカのハミ肉もなかなかえちえちだったなぁ


ほんとに


べりーえっち

 

マギレコで原作勢の変身シーンで大人姿が写る、みたいなのがあるんだけどそれと同じ要領でめちゃくちゃよかった

 

大人シンジくんはおもったより凡顔しててあんまり

 

やっぱり少年の思春期らしさがあるシンジくんがいちばんすこだ

(タイトルが恥ずかしかったので変えました)

 

初めましての方は初めまして。

 

どうも皆さんペテです。

 

先日ペテ=俺と当該アカウントを利用している人物=俺の誕生日を迎えました

(なにいってんだ)

 

f:id:petenosiryousitu:20210531220050j:image

これはナトリウムさんがくれたオリキャラのイラスト

(バチくそカッコイイ)(最高)

 

もちろんキャラクターを演じてアカウントを使ってるつもりは毛頭ないけど

 

やっぱり人間の仮想人格はインターネットを通すと普段の仮想人格よりどうしても二転三転の豹変をしがちなので一応そんな表現をしてみる。

 

 

ペルソナなんて言葉があるくらい人はコミュニケーションを取る環境ごとに違った人格を使い分けてる訳だし

 

何より自分以外の人格なんて証明のしようがないんだから

 

他人の心とかをどれだけ考えても表層状の情報を受け取ったある種キャラクターやコンテンツのようなモノとしてしか認識できないってあると思うんだよね。

 

なんで自分が演じてるつもりが無くてもネット  上の活動は『インターネットの一コンテンツ』として第二者第三者の目には強制的に写っちゃう訳だから

 

堅苦しい理屈を頭の片隅くらいには入れつつ、自由気ままにTwitter活動をしてます。

 

 

早いことでアカウントを開設してからそろそろ3年が経とうとしてるらしいです。

 

3年と言われると長い気もするし短い気もするけどよくよく考えたら旧アカウントがあったのを忘れてました。(活動期間は半年間程度)

 

f:id:petenosiryousitu:20210531215038p:image

プロフィールが痛すぎる

 

 

 

なんだかうごメモでの活動期間のせいか感覚がごっちゃになってるのもあるけど

 

それでも初めて自由気ままにSNSを使って自分なりにアカウントを形成していくのが楽しかったから

 

やっぱり充実感もあったのかもしれない。

 

 

ここ3年間の活動を通して新しく出会って仲良くなった人もいれば

 

会う機会が少なくなってる友達ともここでコミュニケーションが取れたりしてて

 

改めてインターネットとコミュニケーションツールの凄さを実感してる。

 

 

SNSは時間を吸い取る詐欺にかかる精神をすり減らすなんて言われがちだけど

 

ちょっとは入れてていいことあったのかな、なんて思ったりして。

 

今いるフォロワーはもちろんこれから新しく出会う人ともこんな場所なりの一期一会を大切にしていきたいな~なんて考えてます。

 

今後はフォロワーとの距離ももっと縮めていきたいぜ

 

そんなことでこれからもよろしく~~👍